PEDIATRIC

小児歯科

子供の頃の治療と予防は、将来の健康な歯の土台になります。正しい習慣づくりを丁寧にサポートします。
痛みや音への配慮により、怖がりにくく落ち着いて治療を受けやすく、通院への抵抗感も生じにくい環境です。

子供を笑顔で抱えている母親

INTRODUCTION

虫歯になりにくい口を保つために

お子様に小さい頃から予防の習慣を身につけさせてあげることが大切です。乳歯から永久歯への生え変わり期に“歯のことに関心をもつ時間”をつくっていくと、大人になってからも健康な歯を維持しやすくなります。
治療の際は、痛みをできるだけ抑える工夫を行い、5倍速コントラの使用などで治療中の音にも配慮しています。大きな音や刺激が少ないほど恐怖心や緊張がやわらぎ、落ち着いて受診しやすくなります。

01

歯を治療している

定期検診と治療

お口の状態はお一人おひとり異なりますので、確認させていただいた上でお子様に合った予防方法をご提案いたします。処置の際は、麻酔や手技を工夫して痛みの負担を最小限に、5倍速コントラの使用などで音の刺激も少なくなるよう整えます。はじめての治療でも流れをゆっくりお伝えし、怖くない進め方を心がけます。

02

歯の模型を使って歯を磨いている

フッ素塗布

毎日の歯磨きだけでは、完全に汚れを取り切るのが難しいことがあります。とくに乳歯や生えたての永久歯はエナメル質や象牙質が薄く虫歯になりやすいため、定期的なフッ素塗布が予防に有効です。短時間で終わる処置なので、小さなお子様でも取り入れやすい方法です。

03

ブラッシング指導

お子様に合わせて、歯磨きを“楽しく”“わかりやすく”続けられるようにお伝えします。磨き残しが出やすい場所や道具の選び方も、年齢や歯ならびに応じてアドバイス。ご家庭で実践しやすいコツまで丁寧にお話ししますので、仕上げ磨きのタイミングや声かけの工夫など、どうぞ気軽にご相談ください。

04

シーラント

シーラント

奥歯の深い溝に樹脂を流し込んでコーティングする予防処置です。食べかすが入り込みやすい溝を物理的にふさぐことで、虫歯のリスクを下げます。とくに生えたての永久歯(6歳臼歯など)に有効で、処置時間も比較的短く済みます。がんばる時間が長くならないよう配慮して進めます。

/ 子供の虫歯予防のメリット  /

子供の頃から予防を続けることで、正しい知識とセルフケアの習慣が身につきます。治療時の痛みや音に配慮した環境づくりは恐怖心を軽くし、前向きに通院しやすい土台づくりにも役立ちます。

乳歯に虫歯が少ないほど永久歯の虫歯リスクは下がり、将来、歯ならびが悪くなるトラブルの抑制にもつながります。

ケーキを食べる女の子

食事やおやつのタイミングなど、規則正しい食生活について学ぶことで、虫歯予防だけでなく健やかな成長発育を後押しします。

/ 小児矯正について  /

プレオルソについて

INTRODUCTION

プレオルソとは?

「プレオルソ(歯列矯正用咬合誘導装置)」は、現役の矯正を専門とする歯科医師が開発した取り外しのできる「マウスピース式矯正装置」です。
永久歯に生え変わる前に使うと効果が高いと言われています。

特徴 1

やさしい装着感で、
取り外しができます

やわらかい素材で違和感が少なく、食事や歯磨きのときは外せます。清潔に保ちやすく、生活リズムにもなじみやすい設計です。

プレオルソ1

特徴 2

学校へ持っていく必要はありません

プレオルソの使用は、ご自宅での約1時間と就寝時のみ。日中はいつもどおり学校生活を送れます。

特徴 3

口呼吸を鼻呼吸へ促します

お口周りの筋機能を整える働きがあり、「お口ポカン」傾向の改善や鼻呼吸への移行を後押しします。将来の歯ならびや成長発育に良い影響が期待できます。

※使い方は年齢・歯ならび・生活習慣により異なります。診査のうえ、個別にご案内いたします。

/ MFT(口腔筋機能治療法)について  /

MFT(口腔筋機能治療法)

INTRODUCTION

口腔筋機能治療法とは?

舌・くちびる・頬などの筋肉の使い方をトレーニングし、「噛む・飲み込む・呼吸する」といったお口の基本機能を整える取り組みです。装置を使わない方法ですが、矯正装置と併用して効果を高めるプランもあります。

特徴 1

原因に向き合う“機能”の
トレーニングです

舌突出癖や口呼吸、指しゃぶりの影響などにアプローチします。機能が整うと、装置矯正の効果を支え、後戻りの抑制にもつながる可能性があります。

専用エクササイズ

特徴 2

ご家庭で続けやすい
ステップ設計です

専用エクササイズを段階的に実施。1日数分から始められ、通院時にフォームを確認しながら、ご家庭で無理なく反復できます。

特徴 3

個別にカスタマイズして進めます

年齢・習慣・協力度、歯ならびの状況に合わせて内容を調整します。小児矯正と併用する場合は、スケジュールや課題量のバランスにも配慮します。

診査のうえ適切な方法をご提案

/ 健康な歯を作るために  /

虫歯がなくても定期的に検診を受け、フッ素塗布やシーラントなどの予防処置、正しい歯磨きの方法を幼い頃から続けていけば、将来も抵抗なく歯科受診ができる力が育ちます。明るい声かけや短いステップでの進行など、痛みや音への配慮を徹底しながら、お子様とご家族の予防習慣をしっかり支えます。
小児矯正やMFTは、定期検診に通っていれば、成長に合わせて無理のない時期にスタートできるよう相談できます。気になることがあれば、その都度お聞かせください。お子様のペースを大切に、続けやすい予防と通院を一緒につくっていきましょう。